【新着】クレメンス・ハーゲン/1B1室内管のチェロ協奏曲(ハイドン)

クレメンス・ハーゲン(Clemens Hagen)のチェロ、ヤン・ビョーランゲル(Jan Bjøranger)指揮の1B1室内管弦楽団の演奏で、ハイドンのチェロ協奏曲1番、モーツァルトの協奏交響曲(K.364)の2曲を収めたアルバム。ハイドンの収録は2016年2月15日から17日にかけて、ノルウェーの南西端に近いスタヴァンゲル(Stavanger)のコンサートホールのファーティン・ヴァーレンホールでのセッション録音。
チェリストのクレメンス・ハーゲンは、ご存知4人兄弟のハーゲン四重奏団のチェロ奏者。1966年ザルツブルク生まれで、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院でハインリッヒ・シフらにチェロを学びます。ハーゲン四重奏団の他にクレーメルのクレメラータ・ムジカに定期的に出演しているそう。ソリストとしても世界の有名オケとの共演も多く、室内楽だけでなくソリストとしても活躍しているようですね。1989年以降はザルツブルク・モーツァルテウム音楽院でチェロと室内楽を教えています。
このアルバム、チェロをハーゲン四重奏団のクレメンス・ハーゲンが弾いているということで手に入れたものですが、よく見てみると、オケは1B1という不思議な名前のオケで、しかも本拠地はノルウェーのはずれにあるスタヴァンゲルという港町という超ローカルなアルバムでした。
スタヴァンゲルについてWikipediaなどで調べてみると、北海沿岸に位置しており、北海油田に近いことから石油産業や魚の缶詰工場などが主産業の町。人口12万人と小さな町ですが、このアルバムの録音されたスタヴァンゲルコンサートホールは非常に立派な建物。
Stavanger Konserthus
またそのホールの名前になっているファーティン・ヴァーレン(Fartein Valen)はこのスタヴァンゲルに生まれた作曲家の名前とのこと。そしてオケの1B1という不思議な名前ですが、このオケの本拠地の住所であるBjergsted 1(ビェルグステ1番地)からとったもので、設立時はEnsemble Bjergsted 1(EnB1)と名乗っていたそうですが、それが現在は1B1となっているということです。Googleマップでその住所を調べてみると、スタヴァンゲルコンサートホールに隣接する公園の中の建物。ここが本拠地なんですね。2008年にスタヴァンゲルがヨーロッパ文化の首都に選ばれたのを契機に設立され、メンバーはスタヴァンゲル大学の教師、優秀な学生、スタヴァンゲル交響楽団の団員などとのこと。
スタヴァンゲルを単なる単なる田舎町と思い込んで超ローカルと紹介しましたが、ヨーロッパ文化の首都とみなされるほど文化に力を入れているのは、おそらく石油産業で豊かな財政から文化に投資し続けてきた成果だと思われます。地理的にはかなりの僻地ながら、人口12万人の町にしては超立派なホールがあり、そして、驚くほどレベルの高いオーケストラがある理由がなんとなくわかってきました。
このアルバム、チェロもいいのですが、恐ろしくキレのいいオケも聴きどころです。
Hob.VIIb:1 Cello Concerto No.1 [C] (1765-7)
冒頭から非常にフレッシュなオケの序奏に驚きます。ノンヴィブラートのオケ特有の鮮度の高い透き通るような響き。ただでさえ晴朗なハ長調のハイドンのコンチェルトが、抜けるような青空のもと、くっきりと浮かび上がるよう。そしてクレメンス・ハーゲンのチェロもテンポよく溜めることなくサラサラと進みます。楽器は1698年作のストラディヴァリウスとあって、響きの余韻も絶品。なんとなくこの清々しい演奏にノルウェーらしい印象を感じるのは私だけでしょうか。ソロもオケも演奏自体は非常にオーソドックスながら、鮮度抜群に聴こえるところがすごいところ。リズムのあまりのキレの良さがそう聴こえさせます。クレメンス・ハーゲンはあまり冒険はせず、楽譜に忠実にメロディーを奏でていき、オケも誠実そのもの。よく聴くとオケのアクセントのキレの良さもフレッシュな印象を強くしていますね。カデンツァはノルウェーの作曲家でヴァイオリニストのヘニング・クラッゲルード(Henning Kraggerud)のもの。古典のハイドンの良さに現代音楽のような精妙な響きをちりばめた、なかなか深い音楽。もちろん技巧を尽くした部分もありますが、それほどアクロバティックなものではなくよくまとまっています。
続くアダージョは美しいメロディーの宝庫。キレの良いソロとオケを活かして速めに来るかと思いきや、じっくりとテンポを落とす正攻法できました。ゆったりとリラックスした音楽が流れます。丁寧にフレーズを膨らまし、そして弱音部にも緊張感が張りつめる素晴らしい演奏。クレメンス・ハーゲンも見事な弱音のコントロールで精妙かつ美しいメロディーが妖艶に輝きます。特にチェロの高音を意識的に鳴かせる訳ではなく、バランス良いボウイング。2楽章のカデンツァも前楽章同様ヘニング・クラッゲルードのもので、今度は低音弦の美しい響きを聴かせる、こちらもなかなかのもの。
そして、絶品なのがフィナーレ。これほどさわやかな入りはなかなか聴けません。チェロのキレの良さはご想像通りだと思いますが、オケがまことに素晴らしい。まるで本当のそよ風のような軽さを感じさせる見事なもの。ライナーノーツの写真を見るとメンバーは若手中心ですが、速いパッセージの切れ味と響きのクリアさは素晴らしい。欧米の一流オケでもなかなかこうはいきません。
この後のモーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲ですが、こちらも見事。ソロは1B1の音楽監督であるヤン・ビョーランゲルのヴァイオリンに、ラーシュ・アネシュ・トムテルのヴィオラ。オーソドックスながらキレ味抜群の演奏でモーツァルトの名曲がいきいきと浮かび上がります。
ノルウェーのスタヴァンゲルという町のオケによるハイドンとモーツァルトのコンチェルト。さすがにヨーロッパ文化の首都に選ばれただけのことはある、非常にレベルの高い演奏でした。ハイドンのハ長調協奏曲はこれまで名盤がたくさんありますが、オーソドックスな新しい演奏のファーストチョイスとしてもいいレベルの素晴らしさ。この演奏によってハイドンのこの曲の素晴らしさを再認識しました。もちろん評価は[+++++]。こうなるとどうしてもこのコンビでニ長調の方も聴いてみたくなりますね。文句なしのオススメ盤です!


- 関連記事
-
-
ニキタ・マガロフのピアノ協奏曲XVIII:11(ハイドン) 2017/05/23
-
【新着】ヴィヴィアヌ・シャッソのアコーディオンによるピアノ協奏曲集(ハイドン) 2017/04/09
-
ファイ/シュリアバッハ室内管のピアノ協奏曲集(ハイドン) 2017/03/03
-
エリザベス・ウォルフィッシュのヴァイオリン協奏曲など(ハイドン) 2017/02/27
-
【新着】クレメンス・ハーゲン/1B1室内管のチェロ協奏曲(ハイドン) 2016/12/18
-
エミール・ギレリスのピアノ協奏曲Hob.XVIII:11(ハイドン) 2016/12/10
-
ロマン・ルルーのトランペット協奏曲(ハイドン) 2016/08/23
-
ロベール・ヴェイロン=ラクロワ/オーリアコンブ/トゥールーズ室内管の協奏曲集(ハイドン) 2016/06/06
-
ギレルミナ・スッジア/バルビローリのチェロ協奏曲(ハイドン) 2016/05/21
-
tag : チェロ協奏曲