アンサンブル・トラゾムによるピアノ三重奏曲集(ハイドン)

amazon
アンサンブル・トラゾム(Ensemble Trazom)の演奏によるハイドンのピアノ三重奏曲4曲(Hob.XV:20、XV:19、XV:18、XV:9)を収めたアルバム。収録は1998年4月8日から10日、ドイツ北部のハノーファー近郊の街オーベルンキルヒェン(Obernkirchen)にある教会堂(Stift Obernkirchen)でのセッション録音。レーベルはARTE NOVA CLASSICS。
このアルバム、ずいぶん前から手元にあるのですが、たまたま最近同じ奏者による別のアルバムを手に入れ、聴いてレビューのために調べ始めたところ、手元に古い録音があることがわかり、聴き比べてみるとこちらの方がいいではありませんか! ということで手元にあってレビューしていなかったアルバムを取り上げる次第。
奏者のアンサンブル・トラゾムは18世紀から19世紀の音楽を古楽器で演奏するトリオ。トラゾムとはなんでもモーツァルトのつづりを逆にしたものとのことで、そのアウトローなセンスはオッケーです。脱線しますが、昔大学に出入りしていた文具業者が「ねずらむ」という会社でしたが、それは丸善のローマ字を逆から読んだもの。丸善出身の人が立ち上げた会社と聞いていました(笑) さて、奏者のウェブサイトがみつからないので現在は活動していないのでしょうか。この録音当時のメンバーは以下のとおり。
フォルテピアノ:ウルテ・ルフト(Urte Lucht)
ヴァイオリン:エリザベス・ブンディース(Elisabeth Bundies)
チェロ:シュテファン・フックス(Stefan Fuchs)
フォルテピアノのウルテ・ルフトはグスタフ・レオンハルト、インマゼールなどに師事した人。ヴァイオリンのエリザベス・ブンディースはベルリンフィルの元コンサートマスターのライナー・クスマウル門下で、チューリッヒ・トーンハレのヴァイオリン奏者。チェロのシュテファン・フックスはミュンヘン、チューリッヒ、バーゼルなどで学び、クリストフ・コワン、アンナー・ビルスマ、ポール・トルトゥリエ、モーリス・ジェンドロンなど錚々たるチェリストに師事し、カールスルーエ音楽アカデミーで教職にある人とのこと。
経歴も腕もそれなりの人が集まっての演奏ですが、それだけではいい演奏ができるという保証はありません。3人の息と音楽のスタンスがピタリとあってこそのアンサンブルなんですね。
Hob.XV:20 Piano Trio (Nr.34/op.70-3) [B flat] (before 1794)
冒頭の一瞬の響から素晴らしい集中力が伝わります。尋常ならざる集中力。ハイドンのピアノトリオの名演奏に共通する、息を呑むようなキレ味に最初から圧倒されます。ARTE NOVAといえばNAXOSと並ぶ廉価盤の雄。アルバムの造りも奏者の知名度も目立つわけではありませんが、演奏は一流、キレてます。CDプレイヤーにかけてすぐにキレキレの音楽が噴出して仰け反ります。実にオーソドックスで、派手な演出はありませんが、キレ味は抜群でそれだけで満足というよりは、その純度の高さこそが素晴らしい演奏の証と言わんがばかり。録音も自然で鮮明。言うことなしの完璧な演奏。1トラック目から凄まじいキレ味に圧倒されます。
つづくアンダンテ・カンタービレ、いろいろな演奏を聴いていますが、ゆったりとしていながらも、緊張感を保ち、くっきりとした隈取りをつけた極めてバランスの良い演奏。オーソドックスな快感に身を委ねます。
フィナーレも一貫した明晰さが心地良いですね。教科書的というと型にはまったような印象もありますが、洋食屋さんでいただいたハンバーグが今まで食べたどのハンバーグよりも味わい深かったというような感じ。斬新でも、個性的でもないのに、実に深い音楽。これぞハイドンの名演奏と言っていいでしょう。1曲目から素晴らしい演奏に仰け反ります。
Hob.XV:19 Piano Trio (Nr.33/op.70-2) [g] (before 1794)
短調の入り。冒頭の一音から安定感抜群。ピアノやフォルテピアノ主導の演奏が多いなか、このアンサンブル・トラゾムはヴァイオリンとチェロの存在感が際立ち、フォルテピアノとまったく同格で主導権を譲りません。というか、この一体感の素晴らしさは何なんでしょう。完璧なアンサンブルで、奏者の創意も完全に合っています。まったく隙のない緊密なアンサンブルにうっとり。
2楽章は鮮やかなタッチの短いプレスト。あっという間に巻き取られて、続く3楽章のアダージョ。楽章間の切り替えも鮮やかで、揺るぎない説得力を帯びた演奏。アダージョはルフトのフォルテピアノの妙技を堪能できます。一つ一つのフレーズを丁寧に描くことで、曲の一貫した美しさを十分に表現しています。このあたりはインマゼールの影響でしょうか。そして本来のフィナーレであるプレストは相変わらずの安定感。まさに教科書通りで、演奏のクォリティは最高。言うことなし。
Hob.XV:18 Piano Trio (Nr.32/op.70-1) [A] (before 1794)
曲ごとの描き分けよりは一貫した演奏スタイルで聴かせる演奏。冒頭の入魂の一撃のキレの良さは変わらず凄まじいもの。安定感も創意のレベルも揃って、この素晴らしいキレ味の演奏に耳が慣れてきていますが、よく聴くとやはり驚くべきキレ味。途中、ぐっとテンポを落として変化をつけ、神がかったような集中力を保って、ダイナミクスの幅いっぱいの表現に圧倒されます。
つづくアンダンテでようやく穏やかさを取り戻し、聴く方も落ち着きます(笑) 中間部に満ちる暖かい響きにうっとり。
フィナーレは快活なアンサンブルの魅力炸裂。いやいや素晴らしい演奏にグイグイ引き込まれます。フォルテピアノのキレもいいんですが、ヴァイオリンとチェロもそれ以上に素晴らしいキレ味。非常にレベルが高い演奏です。
Hob.XV:9 Piano Trio (Nr.22/op.42-1) [A] (1785)
最後に2楽章構成のの曲をもってきました。ピアノ三重奏曲としては比較的早期の曲ですが、ハイドンの筆致は成熟を極め、音楽は素晴らしい完成度。1楽章はアダージョでゆったりとしながらも、大きくうねる起伏の表現が見事。ハイドンの意図をすべて踏まえて自在に表現している感じ。ハーモニーの美しさもあり、メロディーの演出の巧さもあり、そして静寂も感じさせる素晴らしい楽章。チェロのくすんだ音色が格別の美しさ。
続くヴィヴァーチェは穏やかに変化するリズムをじっくり描きながら、フォルテピアノの音階が自在に上下。楽章ごとの聴かせどころを我々の想像力を超えたところから面白いように変えてくるハイドンの創意を実にうまく表現しています。フォルテピアノ以上にヴァイオリンとチェロも創意の限りを尽くしてアンサンブルを盛り上げます。時折キリリと鋭い音色でアクセントをつけるヴァイオリンに、ピアノトリオのチェロとしては異例に表現の幅の広いチェロが印象的。あっと言わせるような転調や、驚くようなメロディーの変化に聴く方の脳が冴え渡ります。何という想像力。
手元に眠っていたアルバムがこれほど素晴らしいことに今更気づいた次第。このところハイドンのピアノ三重奏曲のいいアルバムをいろいろ取り上げていますが、このアルバムもそれらと同格の素晴らしいもの。ARTE NOVAレーベルを代表する名盤と言っていいでしょう。もともとこのアルバムは非常に手に入れやすいものだったと思いますが、現在は廃盤のようで取り扱いはamazonのマーケットプレイスのみ。ハイドンの室内楽を好む方は、ぜひ入手すべき名盤です。先にふれたように同じ奏者によるもう一枚の方は、いい演奏ながらここまでのキレは聴けません。評価はもちろん全曲[+++++]とします。


- 関連記事
-
-
ガラテア三重奏団のピアノ三重奏曲集(ハイドン) 2016/05/10
-
ギドン・クレーメル/ユーリ・スミルノフのヴァイオリンソナタ(ハイドン) 2016/03/27
-
アンドラーシュ・シフ/塩川 悠子/ボリス・ベルガメンシコフのピアノ三重奏曲(ハイドン) 2016/03/15
-
ヴィヴェンテ三重奏団のピアノ三重奏曲集旧盤(ハイドン) 2016/02/13
-
アンサンブル・トラゾムによるピアノ三重奏曲集(ハイドン) 2016/02/10
-
ガメリート・コンソートのピアノ三重奏曲など(ハイドン) 2016/01/26
-
ヴィヴェンテ三重奏団のピアノ三重奏曲集(ハイドン) 2016/01/21
-
バルトロッツィ三重奏団のピアノ三重奏曲集(ハイドン) 2016/01/09
-
トリオ・ホーボーケンのピアノ三重奏曲集(ハイドン) 2015/11/19
-
tag : ピアノ三重奏曲
コメントの投稿
恐るべし、当ブログの破壊力
うん…うん…
なるほどねー …
> 取り扱いはamazonのマーケットプレイスのみ。ハイドンの室内楽を好む方は、ぜひ入手すべき名盤
よーし… 決まったー!
ポチリ… エーッ、できない!
このレヴューをゆっくり読んでから買おうと思っていた私が甘かったようです。
一番安い盤がすでに買われていました。
そこで次善の盤をポチリ。
うーむ、恐るべし、当ブログの破壊力。
amazon在庫がどんどん無くなっていきます。
話題のオシリストリオなど、今は諭吉越えですから(笑)。
Re: 恐るべし、当ブログの破壊力
おそらく、当ブログの記事に格別の関心を持っていただいている、全世界で10人くらいの人へは大きな影響力を発揮しているものと思いますが、ニッチもニッチ、激ニッチな範囲に限られるものでございます。
記事によって隠れた名演奏にスポットライトが当たることで、多くの人に良さが伝わればいいのですが、ニッチな市場に混乱をもたらしている感もありますね。
敢えて混乱させる意図はありませんが、埋もれた名盤を探す喜びは抑え難く宝探しは継続させていただきます(^_^)
No title
Re: No title
音楽はハイドンばかりではなく、ときおりハイドン以外の音楽もレビューしたくなりますが、最近はぐっとこらえて発掘に修身しております。ご近所の英雄水木しげるさんも、「しないではいられないことをし続けなさい」「好きの力を信じる」とおっしゃっており、妙に私にも響いております。好きなことだから続くと思ってコツコツやることにいたします。
破壊力という言葉も嫌いではありません(笑)
XV20の隠された真相、それは「夫婦喧嘩」(仮説です 笑)
私は相変わらずピアノ三重奏曲に身もココロも奪われています。
そして、到着しました。アンサンブル・トラゾム!
キレてます。キレキレです(笑)。
キレてるばかりでなく、この演奏ではじめて気がついた所があります。それは、XV20の第一楽章、展開部の隠された真相です。
ここは「夫婦喧嘩」ではないかと、ハイ。…もちろん仮説ですが(笑)。
さて、その理由は…
第一楽章の展開部から再現部に至る経過部分に非常に特徴的な「タタターン、タタターン」という音型が出てきます。
この箇所がトラゾムの演奏では、はっきり「ノックの音」だとわかるように弾かれています。まさに木質の扉を叩く音なのですよ…。
それで、ある疑問が氷解した気がしました。どんな疑問かと言いますと…
第一楽章にはヴァイオリンが至る所で、まるで猫がニャーンと鳴くような下降音型…(トリオ・ホーボーケンでは、まさに猫の鳴き声のように表現されています)…を演奏しますが、これは果たして何なのか?ということであります。…まさか、猫ではありますまい。
それがトラゾムで聴けば、ここは猫の鳴き声ではなく、女性の声(泣き声、わめき声、甘え声)であることが仮説として成り立つのですよ。
つまり、展開部の非常に騒々しい箇所は激しい「夫婦喧嘩」であり、例の下降音型は奥さまの叫び声であると。それがお隣さんのドアノックにより沈静化するという(笑)…まあ、ほほえましくも緊迫した、そんな情景が目に浮かんだのでした。
ハイドンの家庭が不如意なものであったことは皆さん周知の事実。彼はここで夫婦喧嘩を戯画的に描き、日頃のうっぷんを晴らしたのではないかと…。
まあ、単なる推測に過ぎません(笑)
しかしこのトラゾムの演奏、もちろん下世話なものではありません。むしろ非常に芸術的で高貴な印象さえあります。ただそれらが極めて高い躍動感の基に達成されているため、様々な想像を許容する懐の深さがあるということでしょう。
例えば第三楽章トリオのヴァイオリンの素晴らしさ!楽譜では「solo」と明記されていますが、この部分でまるでスポットライトが当たったように華やかな存在感を示すこの奏者、きっとかなりの名人なのでしょう。…もちろんフォルテピアノの煌めくような凝縮度もケタ外れ!
当CD、現在は少々高めになっていますが、買って損はない名盤ではあります。
そしてまた聴く我々は、この盤を通して夫婦の修羅場がない(…あるいは、ほとんどない?)ことの幸せをかみしめることができるわけですから、まさに得難いCDと言わなければなりません。
…今夜は美味しいハンバーグが待っているかな?(笑)
Re: XV20の隠された真相、それは「夫婦喧嘩」(仮説です 笑)
昨夜コメントを見て、慌ててアンサンブル・トラゾム盤を聴き直してみましたが、まさにおっしゃる通り「夫婦喧嘩」を想像しながら書いたものと聴くと合点がいきますね。このコメントが作品発表当時の新聞記事であれば、今頃このXV:20には「夫婦喧嘩」というニックネームがついていたかもしれません(笑) 多くの曲の表題とは作曲者自身がつけたものばかりでなく、こうした経緯で浸透したものだと改めて実感した次第です。
ただ、この「夫婦喧嘩」、私にはノックの勢いの穏やかさから、寝室で一人で怒っている奥方様に取り入る旦那のノックに聞こえなくもありません(^_^)
いずれにしてもこのトラゾム盤演奏の素晴らしさに変わりありませね。
夫婦円満
確かに、「怒っている奥方様に取り入る旦那のノック」に聞こえます。…超リアルに(笑)
やがて寝室のドアが開き、ホッとした旦那の喜びが半音階で上昇していって…再現部で夫婦仲良くと。
身につまされますね… お互い(?笑)
…とにかく、また素晴らしいCDをご紹介くださったことに感謝です!
※XV18の第1楽章(トラック8)では犬の鳴き声が聞こえますよ。確信犯ですね(^^;)