【新着】オリヴィエ・カヴェーによるピアノソナタ集(ハイドン)

オリヴィエ・カヴェー(Olivier Cavé)のピアノによるハイドンとスカルラッティのピアノソナタ集。ハイドンのソナタはHob.XVI:37、XVI:6、XVI:10、XVI:23、XVI:24の5曲でハイドンとスカルラッティの短いソナタ5曲が交互に置かれた珍しい構成。収録は2015年1月4日から6日にかけて、ブレーメンの放送ホールでのセッション録音。レーベルはæon。
このアルバム、”chiaro e scuro”とイタリア語でタイトルがつけられていますが「明暗」とでも訳すのでしょうか。いままでありそうであまり見かけなかったハイドンのソナタとスカルラッティのソナタを交互に構成したアルバム。ハイドンとスカルラッティといえば当ブログにコメントをいただくpascal_apiさんの提唱する「ハイドン良ければ、スカルラッティもまた良し」という法則がありますが、その法則を知ってのこのアルバムを構成したわけではないでしょう。ただしハイドンのソナタの演奏に必要なセンスというかバランス感覚とスカルラッティに必要なそれに共通するものがあるというのは頷けるところでしょう。
このアルバムのライナーノーツにはアルバムのコンセプトとその辺の核心に触れる記述が冒頭に記されていますので、訳して載せておきましょう。なかなか難しい文章なので、アルバムをお持ちで英語の才がある方、訂正などあれば宜しくお願いします。
ハイドンとスカルラッティに共通する芸術的感覚があることはあまりにも知られていなさすぎます。変幻自在な多様性、リズムの創意、哀愁への展開、変化に富んだ表情の二拍子を好んで用いたことなど、絶えず私たちに音楽的発見をもたらしてくれます。私たちは創造の喜びを実感しています。加えて2人の作曲家は、作曲技法よりも聴衆の求めにどれだけ応えられるかに細心の注意を払い、このことに関して驚くほど類似した方法で自己表現しているのです。
時代は大分異なるものの、ハイドンとスカルラッティに共通するものがあることは世界的にもあまり知られていないなか、日本のハイドンコミュニティでは、すでにそれを見抜いていたということでしょう。
ピアニストのオリヴィエ・カヴェーはスイス人ながらナポリにルーツを持つ人のようです。アルド・チッコリーニ、マリア・ティーポらナポリ出身のイタリア人ピアニストらに師事し、デビューしたのは1991年、メニューヒン率いるカメラータ・リジー・グシュタートとの共演。メニューヒンの愛弟子、アルベルト・リジーのヴァイオリンによるヴァイオリン協奏曲の演奏は以前取り上げ、素晴らしい演奏が記憶に新しいところ。近年では2008年、このアルバムと同じaeonからリリースされたスカルラッティのソナタ集が評判を呼び、その後クレメンティのソナタ集、バッハの協奏曲集をリリース。このハイドンとスカルラッティのソナタ集が4枚目のリリースとなります。
Olivier Cavé
はたしてこのアルバム、pascal_apiさんの法則の普遍性を立証することになるのでしょうか。
Hob.XVI:37 Piano Sonata No.50 [D] (c.1780)
鮮烈な音色の感覚をもつ曲。実に輝かしいイタリア風の音色をもつ人。チッコリーニに師事したというのも頷けます。ハイドンのソナタの演奏に必要な軽さというか、機知に富んだタッチを身につけ、さらりとこなしていきます。くっきりとアクセントがついた旋律を速めのテンポでこなしていきますが、まるで陽光に輝くイタリアの風景のように感じる明るさがあります。タッチのキレも最高。
驚くのは2楽章のラルゴ。ぐっとテンポを落として深い淵を覗くような濃密な音楽に変わります。いきなり香り立つ詩情。1楽章で見せたキレと輝きからデリケートなタッチに急変。休符を長くとって音楽の陰影が一気に深まります。
静けさから光が射すように明るい音楽が戻るフィナーレ。強音のタッチのキレは素晴らしく、音楽のキレにつながっています。ハイドンの小曲のなかにこれだけの表情の変化を込めるあたり、かなりの実力と見ました。
間に挟まれたスカルラッティのKk 425は小曲ながらも鮮やかなタッチが眩しい演奏。
Hob.XVI:6 Piano Sonata No.13 [G] (before 1760)
このアルバムに収録されたハイドンのソナタは初期から中期のもの。前曲同様軽めのタッチが心地よい演奏。1楽章は速めの楽章をクッキリと明るく描き、特に高音の明晰な音色はこの人の特徴ですね。この曲は2楽章がメヌエットで3楽章がアダージョ。メヌエットではタッチの軽さと諧謔ささえ感じる表現の幅が冴えて短い楽章をじっくり聴かせます。そして短調のアダージョでは前曲のアダージョ同様ゆったりとした音楽のなかに閃きと深みを感じさせる至福の時間が流れます。そしてフィナーレでは再び軽さをとりもどしてまとめます。ハイドンのソナタのツボを完全に掌握して軽々と終えるあたり、流石です。
続くスカルラッティのKk 495は、ハイドンの軽快さを受けつぐようなタッチの軽さとメロディーの面白さに溢れた曲。途中無限ループに入ったような不思議な感覚を感じさせます。この軽さ、尋常ではありませんね。
Hob.XVI:10 Piano Sonata No.6 [C] (before 1760)
タッチのキレは安定しています。ハイドンの初期のソナタの面白さを存分に感じさせます。この曲は2楽章がメヌエットの3楽章構成。アダージョのじっくりした魅力を味わえないのが残念ですが、メヌエットが十分聴かせどころになるという凄腕。これほど表情豊かにしっとりと耳に入るメヌエットはなかなかありません。よほどに鋭敏な感覚を持った人ですね。
このあとのスカルラッティはKk 432と、鮮やかなタッチが印象的。
Hob.XVI:23 Piano Sonata No.38 [F] (1773)
シュトルム・ウント・ドラング期直後のソナタに入ります。これまでの演奏ですでにハイドン奏者としての才は把握しているつもりで聴き始めますが、この1楽章の恐ろしいほどのキレと落ち着きは予想を上回るもの。最近ではアムランのソナタ集が殺気を感じるほどの冴えを聴かせたんですが、アムランのハイドンにはハイドンの時代の空気のようなものは感じられず、あくまで現代の視点での演奏といった感じなのに対し、このカヴェーの演奏はハイドンの作品に潜む明るさや明晰さ、機知などの魅力をふまえたより音楽的な魅力をもっているように感じます。完全にカヴェーの術中にはまった感じ。2楽章のアダージョのしっとりと落ち着き払った佇まいも完璧。そしてフィナーレも余裕たっぷりに鮮やかなタッチでさっと終えます。
スカルラッティの4曲目はKk 342。多くの音符の織りなす綾のようなものをくっきりと浮かび上がらせて音楽的快感を感じる演奏。
Hob.XVI:24 Piano Sonata No.39 [D] (1773)
ハイドン最後のソナタ。前曲同様シュトルム・ウント・ドラング期直後のソナタ。軽いタッチで速いパッセージをキレよくクッキリとこなしていくところは前曲同様。この曲で素晴らしいのはやはりアダージョ。そっと鍵盤に触れるようなタッチから入り、ハイドンの書いた美しいメロディーを空間においていくよう。研ぎ澄まされた凜とした風情。これ以上の癒しはないほど。ふと暖かい表情の和音につつまれる瞬間の幸福感。絶品ですね。そしてその幸福感も時の流れだと言わんばかりに軽快なフィナーレに移り、サラリとフレーズをこなして終わります。いやいや本当に素晴らしい。
最後のスカルラッティはKk 128。短調のうら悲しい表情が印象的なゆったりとした曲。ハイドンの曲と言われてもわからないような雰囲気もあります。5分少々とスカルラッティの中では最も長い曲。じっくりとメロディーをかみしめるような演奏でこの曲の芳しいような魅力が引き立ちます。
暗闇に不敵な笑みを浮かべてライティングで浮かび上がるオリヴィエ・カヴェーの姿が印象的なジャケット。ハイドンの新譜ということで何気なく手に入れたアルバムですが、よく見てみるとハイドンとスカルラッティを交互に組み合わせた、通好みの選曲。このアルバムの企画から、この演奏の素晴らしさは予想されたかもしれませんね。もちろんpascal_apiさんの法則の普遍性まで検証されたことになります。このアルバム、ハイドンの初期のソナタの魅力を余すところなくつたえる名盤として皆さんにオススメすべき名盤です。カヴェーはスイス人ということですが、チッコリーニやティーポに習い、スカルラッティがデビュー盤ということでイタリアナポリの血が流れているのではと思うほどです。評価はもちろん全曲[+++++]とします。スカルラッティも素晴らしいですよ。


- 関連記事
-
-
エミール・ギレリスのXVI:20 1962年ライヴ(ハイドン) 2015/10/29
-
アンドリュー・ワイルドのピアノソナタ集(ハイドン) 2015/10/20
-
ボビー・ミッチェルによるソナタ集(ハイドン) 2015/08/25
-
園田高弘のピアノソナタ集(ハイドン) 2015/07/25
-
【新着】オリヴィエ・カヴェーによるピアノソナタ集(ハイドン) 2015/07/05
-
リヒテルのXVI:52 1967年ロンドンライヴ(ハイドン) 2015/06/11
-
【新着】深沢亮子のピアノソナタ集(ハイドン) 2015/06/06
-
ファブリツィオ・キオヴェッタのピアノソナタ集(ハイドン) 2015/03/21
-
【新着】ラザール・ベルマンのXVI:27 1972年ミラノライヴ(ハイドン) 2015/02/08
-
tag : ピアノソナタXVI:37 ピアノソナタXVI:6 ピアノソナタXVI:10 ピアノソナタXVI:23 ピアノソナタXVI:24
コメントの投稿
ごぶさたしております。
カヴェーは聴いたことないですけど、これは聴かないといけませんね。チッコリーニとティーポの生徒さんだったそうで、どっちもスカルラッティの録音を残してますし、特にティーポのは素晴らしいですし。
Re: ごぶさたしております。
チッコリーニは何枚か手元にあるのですが、マリア・ティーポは聴いたことがないので、早速スカルラッティのアルバムを注文してみました。これは楽しみです。
なんとなく以前からスカルラッティは気になっているものの、ハイドンのレビューに追われて手を出せずにいましたが、このアルバムの企画意図も含めてスカルラッティに少し近づいたような気がします。
スカルラッティといえばスコット・ロスなんでしょうが、全枚数聴き通せる自信もなく、未だ手に入れてません。そろそろふんぎる時期でしょうか、、、^_^