作曲家ヨーゼフ・ハイドンの作品のアルバム収集とレビュー。音楽、旅、温泉、お酒など気ままに綴ります。

若杉弘/ケルン放送響の88番ライヴ(ハイドン)

4
0
このところLPを聴く機会が増えているのですが、以前手に入れて所有盤リストに登録していないものを整理していて、名演盤に出会いました。

IMG_4523_20151223231629e2f.jpg

若杉弘指揮のケルン放送交響楽団(Kölner Rundfunk-Sinfonie-Orchester)の演奏で、ゲルハルト・ヴィンベルガー(Gerhard Wimberger)の大オーケストラのためのプログラム、ハイドンの交響曲88番、モーツァルトのピアノ協奏曲27番の3曲を収めた2枚組のLP。収録は1978年5月10日、ドイツのボンにあるベートーヴェンホールでのライヴ。レーベルはDeutsche Welle。

Deutsche Welle(ドイチェ・ヴェレ)とはドイツの国際放送事業体とのこと。このアルバムはそのドイチェ・ヴェレの創立25周年を記念して行われたコンサートのもようをライヴ収録したもの。ドイチェ・ヴェレについてはWikipediaに記事がありますのでそちらをごらんください。

Wikipedia : ドイチェ・ヴェレ

ドイツの国際放送事業体の25周年を記念して行われたコンサートのプログラムの冒頭に置かれたゲルハルト・ヴィンベルガーの曲は、打楽器や尺八が登場するまさに現代音楽の代表のような曲。ゲルハルト・ヴィンベルガーは1923年ウィーン生まれの作曲家。調べてみるとこの「大オーケストラのためのプログラム」という曲は1977年から78年とこのコンサートの直前に書かれた曲。ライナーノーツによれば、現代音楽はドイツの文化に少なからず影響を与えていたが、それには放送が大きな役割を果たしたとのことで、この曲もそれまでに放送された曲の一つということで取り上げられたとのこと。指揮の若杉弘は1977年にケルン放送交響楽団の首席指揮者に就任しているので、就任直後の演奏ということになります。
現代音楽に詳しいわけではありませんが、1曲目のヴィンベルガーの曲は若杉弘の面目躍如。若杉弘らしいバランス良いオーケストラコントロールで喧騒と静寂が入り混じる難曲を手堅くまとめています。
もちろん、お目当ては2曲目のハイドンです。

Hob.I:88 Symphony No.88 "Letter V" 「V字」 [G] (1787?)
ぐっと重心の低い響きの序奏から入ります。LPのコンディションは最高。響きがぐっと前に迫り出してきます。曲の進行は若杉弘らしく、淡々と過度な演出もなく原曲どおりに描いていくスタイルですが、この88番ではそれが功を奏して、徐々に曲の迫力にのまれていきます。キレ味もほどほどで全体の流れ重視の演奏。主題以降は一貫したテンポで進めることで曲の面白い表情が浮かび上がる感じを与えます。オケは程よく揃ってLPだからこそのエネルギー感。まとまりの良さは相変わらず。
そして2楽章のラルゴでも、一貫したテンポでこの曲の面白さの核心を突くように進めます。ピチカートでリズムを刻みながらユーモラスなメロディーをじっくり描いていく感じ。慟哭のような全奏も程よいバランス感覚で適度なメリハリ。この適度さを保つのがハイドンの演奏の難しい所。曲が進むにつれて起伏も大きくなりますが、やはり適度に落ち着きをしっかりと保ちます。木管楽器をすこし控えめに鳴らすのも良いセンス。
そしてこの曲の聴かせどころのメヌエットでは、すこし起伏が大きくなりオーソドックスな響きのオケにも力が滲みます。このメヌエットの演奏こそ若杉弘の面目躍如。中間部のしなやかな響きがこれまでの力感を引き立てます。
そしてコミカルなメロディーのフィナーレ。これまでの安定した完成度の高い演奏の総決算。これがライヴとは信じがたい素晴らしい完成度。微動だにしないリズム、完璧に揃ったオケ、そして指揮者の秩序に完全に従った音楽。セッション録音でもこうはいかないほどの完成度。終盤の展開をオケが完璧にこなして、再びコミカルな表情に戻ります。最後の集中力も見事。拍手は収録されていません。あまりの完成度にライヴを疑うほど。

このあとLPの2枚目の表裏にゆったりとカッティングされたモーツァルトのピアノ協奏曲27番も見事。ピアノはルドルフ・ブッフビンダー。ハイドンのソナタの録音とは異なり、鮮度の高いタッチでモーツァルト晩年の澄み切ったピアノのメロディーを転がすように音にしていき、伴奏の若杉弘もハイドン同様盤石。録音も素晴らしく聴き応え満点の演奏です。

若杉弘の振るケルン放送交響楽団の1978年のライヴでハイドンの交響曲88番などの演奏。ハイドンの88番にはセルやライナーの飛ぶ鳥を落とすが如き勢いの剛腕の演奏や、クナの諧謔性満点の演奏、古楽器ではブリュッヘンの力感漲る演奏など古くから名演に恵まれていますが、この若杉弘の演奏はオーソドックスながら、この曲の面白さをしっかりと踏まえたベーシックな演奏としておすす目できるものです。ただしこのLP自体がレア盤ということで、なかなか入手が難しいでしょう。地味なアルバムですが、演奏会の記念性といい、演奏の出来といいCD化すべき演奏だと思います。ハイドンの評価は[+++++]とします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

There are no comments yet.

Skunjp

再び深くハイドンに出会った記念すべき年でした

Daisyさん、こんにちは。
若杉先生といえば、ウン十年前、私がまだ音大生だったころ初めて京響のエキストラに行き、舞い上がって何を吹いたか覚えていない(シェーンベルクの何やらの歌曲?)というトホホの経験をした時の指揮者でした。眼光鋭い若杉さんのお顔は、プロの厳しさを思い知ったほろ苦い思い出とともに記憶の底にあります。

さて私のハイドンの交響曲巡礼ですが、「朝、昼、晩」までの曲を行ったり来たりでなかなか先に進みません。この分野はじっくり楽しみながら深めていきたいと思います。ロンドンセットあたりは食傷気味に感じてしまう不届き者の私ですが、初期、中期と十分に体験を積んだ後で、後期がどう響くか楽しみです。

それに引き替え、室内楽、ことにピアノ三重奏曲にはまりこんでしまい楽しすぎてたまりません。今朝も、Daisyさんお勧めのカリヒシュタイン・ラレード・ロビンソン・トリオのHob.XV:28を聴いて非常に感動しました。2楽章と3楽章へのつながりの必然性が最も納得できる演奏だと思います。思わずスピーカーに向かって拍手…。

ところで、今年は貴ブログを通して再び深くハイドンに出会った記念すべき年でした。(そしてDaisyさんにもお会いできました…笑)

手に入れた推薦盤すべてが珠玉のようで、本当に感謝しています。これらを一生かけて折に触れ聴けるという幸せに包まれています。

ちなみに、私にとって好きなCDをかけるということは、お気に入りの散歩コースを辿るようなものです。

何回も同じコースを辿るようで、その日の気分や自分の成長に伴い、実は毎回、見える景色が違ってきます。

そして演奏者とは案内人のようなものですね。「ホラ、ここにこんなきれいな花が咲いてるよ、あそこからの景色はステキな山が見えるよ」と教えてくれます。

今年は、そんなお気に入りのコース、案内人を沢山知ることができましたので、Daisyさんには本当に感謝にたえません。

来年もいろいろ教えて下さい。期待しています。

それから、お体に気を付けられて、良いお年をお迎え下さい!




  • 2015/12/28 (Mon) 15:54
  • REPLY

Daisy

Re: 再び深くハイドンに出会った記念すべき年でした

Skunjpさん、いつもコメントありがとうございます。

年末で仕事と忘年会でヘロヘロです(苦笑) もう少しレビュー記事を書きたいところですが、ペースが上がりません。

若杉さんの振るオケでの演奏経験があるんですね。今となっては貴重な思い出ですね。
私も遥か昔、もちろん聴衆として若杉さんのコンサートを聴いたことがありましたが、今は曲目が何だったかも思い出せません。淡々とクールに曲を運ぶ姿が印象に残ってます。

「ハイドンの交響曲巡礼」
はっとしました。ハイドンの交響曲を聴くということはまさに巡礼のような行為に他なりませんね。そういう意味では弦楽四重奏曲もピアノ三重奏曲もミサ曲も巡礼の対象ですね。カリヒシュタイン・ラレード・ロビンソン・トリオの演奏気に入っていただき何よりです。自分が良いと思った演奏に賛意が得られるのはこちらとしても嬉しいことです。こちらは、手に入れて気に入ったアルバムをレビューしているだけですが、殊の外役立てていただき、こちらもありがたい限りです。

今年は色々お世話になりました。ブログがつなぐご縁に感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2015/12/29 (Tue) 23:33
  • REPLY

だまてら

No title

ごぶさたしております。
春に仕事場の引越しが終われば落ち着く・・・と思ったのは早計で、以降も新法対応やら組織変更やらで結局一年中どたばたしてしまいました。
その中で、古典四重奏団の連続演奏会が、ハイドン弦楽四重奏曲の中枢というべき作品64の後半3曲と作品71の3曲にまでたどり着いた事は今年の実演体験の白眉でした。
ところで、来年1月(16日)所沢での作品74の3曲(74-3は「騎士」!)ですが、同行予定者がキャンセルとなりました。ご興味がおありでしたら、メール等でお問い合わせください。

P.S.オブ・ザ・イヤーの発表が楽しみ(私なりに予想もしていますが・・・)です!

  • 2015/12/30 (Wed) 17:16
  • REPLY

Daisy

Re: No title

だまてらさん、こちらこそご無沙汰しています。

こちらも何だかドタバタで記事の執筆が進みません。今日も仕事でした(涙)
古典四重奏の演奏会ですが、都合もつけられそうなので、ご迷惑でなければ是非聴かせていただきたいと思います。クァルテットの生は久しぶりなので楽しみです。

さて、今年レビューしたものの中から最も気に入ったアルバムを勝手表彰するH. R. A. Awardですが、予想までされているとなると選考は慎重かつ厳密に行わねばなりませんね。明日大晦日には発表しますのでご期待ください(^_^)

  • 2015/12/30 (Wed) 19:48
  • REPLY